2018.07.11
変化と拡張
 先日、仲良くさせていただいているIT経営者と懇親する機会がありました。
 
 常に変化し続けている人は、雑談レベルが高いので、気づきと新たな発見、
 コーチング的に言うと、ゲシュタルトの再構築が起こります。
 
 そこで出たトピックスは「変化と拡張」
 
 変化が日常的に、当たり前になっている必要があります。
 
 例えば3年前のやり方(その当時は良いとこどりしたもの)であったとしても、
 使う人、社会構造など、周りの変化によって不適合なものになっていることがあるのです。
 気付かずうちに、悪いとこどり、時代遅れのやり方になっているのです。
 
 効率化やそのための方法論、「〇〇の方法!」などの書籍も溢れていますが、
 アイデア発想のやり方は、世の中に400はあると言われています。
 
 常に、自分にとって新たな情報を入れて行くことが、変化と拡張のベースとなるのです。
 
 3年前と今が同じ作業であれば、仕事の範囲が固執しています。
 仕事の守備範囲を広げましょう。
 自分の職務プラス、上下の役職がしているくらいのことは出来ていましょうね、と言うこと。
 上司の仕事を取るくらいが丁度良いのです。
 
 与えられて動くのでは、「遅っそっっ!」となりますのでイメージしたら行動です。
 
 変化と拡張
 
 人との繋がりもそうですよね。
 苦手な人がいるうちは、守備範囲が狭い。
 
 どんな相手との対峙も、自分の境界を超えたところ(境界線が存在しなくなるくらいの)に
 本当の人間関係構築へのヒントがあるのです。
—————————————————————-
札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
苫米地インスティテュート 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
http://hitolabo.com
札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
苫米地インスティテュート 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
http://hitolabo.com
Blog Archives



