2018.01.25
大雪の関東からみる、地域単位のコンフォートゾーン
 関東では大雪が降り、至るところで、てんやわんやになっているようです。
 
 札幌では、当たり前過ぎる光景ですよね。
 そしてツイッターでは、北から目線というハッシュタグで、雪対策の “北海道あるある” が呟かれています。
 なんて心優しいのでしょう^^
 
 さて、コンフォートゾーンの話をします。
 
 コンフォートゾーンとは、自分が慣れ親しんだものです。
 心地よい、または快適に感じる領域と言われています。
 
 それを、地域単位で見るとしましょう。
 
 ◯【帯広開催スタート!】
  3月24日(土)19時15分~20時45分
 知らないと恥ずかしい?管理職向けリーダーのスキルと役割セミナー!!
 http://www.business-sapporo.com/20180324-6/
 
 関東圏では、「雪が降らない」ことが当たり前です。
 降ることが珍しい、普通ではない、という認識です。
 
 私も学生時代、雪がない東京の冬を過ごし、冬らしさに物足りなさを感じていました。
 
 と言うのも、
 私の中の当たり前とは、「冬には雪が降るもんだ」と言うブリーフシステムが出来ており雪が積もることはコンフォートゾーンであり、慣れ親しんだものなのです。
 
 ところが、関東圏では
 冬に雪なんて降らないものだし、降らない前提で街や交通、インフラが整備され降雪、ましてや積もるなんてことはコンフォートゾーンから遥かに飛び出したものなのです。
 
 東京にどれだけ雪が降ろうが、北海道の人は「へぇーーー」と、話題にも上がらないほどです。
 
 人にも、街にも、組織にも、この概念が存在しそれぞれにコンフォートゾーンがあり「当たり前」があるのです。
 
 例えば一度
 雪山へ行って、上から転がってみたり、
 平原へ行って、猛ダッシュしてみたり、
 除排雪を手伝ってみたり(かなり喜ばれます)してみます。
 
 すると、雪に対してのハードルはかなり下がります。
 やや「慣れ親しんだものより」になるからです。
 
 日常に置き換えるとどうでしょう。
 
 普段読まないジャンルの本を、どれどれ?と読んでみたり、
 普段は入らない店に、何気なく入ってみたり、
 考えていることを、敢えて逆からみてみたり。
 
 色んなことが変わってきます。
 
 そして更に、それが意識せずに、無意識でどんどんやってしまっている状態。
 これ、どうかな?とか感じないくらい当たり前にサッサとやっている状態。
 
 コンフォートゾーンが変化していくことが、コンフォートゾーンになってしまうくらいにすると、笑っちゃうくらい色んなことが変わります。
 
 大事なとろろなので、もう一回言います。
 
 「コンフォートゾーンの変化が、変化込みでンフォートゾーンになってしまうくらいにする。」
 
 よろしいでしょうか。
 未来は自分で、創るのです。
 あなたの未来人である、コーチが証明者です。
 
 おわりに、
 「糖質制限ダイエット」みたいなことを始めてみました。
 
 すると、今までいかに糖質を取っていたか(おそらく、通常の3倍は摂取していたかと・・・)
 を知り、驚愕です。
 
 いつまで続くか、コンフォートゾーンとの戦いです^^;
 —————————————————————-
 札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
 ~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
 http://hitolabo.com
Blog Archives



