2017.04.17
日常によくある「カクテルパーティ効果」とは
「ガヤガヤとした雑音の中でも、自分に必要な情報を聞き分けられる現象のこと」
と言われています。
1953年、心理学者コリン・チェリーによって提唱され
「カクテルパーティーに参加しているとき、周囲が騒がしくても、自分の名前や知人の声を聞き分けられる」
ことから、由来されています。
![]()
人が持つ行動心理で、
「騒々しい場所でも、自分に関係のある情報には〝無意識に″ 注意や意識が向く」のです。
飲み会や結婚式の二次会など、
割とガヤガヤした状況でも、会話をしている相手の話や、
興味がある人の声、そしてどこからか自分の名前が聞こえたら
すぐに気づきますし、耳に入ってくる。
そんな体験、ありますよね。
心理学では、この現象をカクテルパーティ効果と呼びます。
そこまでは、伝えてくれます。
そして、なぜそれが起こるのか。
ここからが脳科学の出番です。
みなさんの脳には、 RAS(網様体賦活系)と呼ばれるフィルターがあります。
※ラス もうようたいふかつけい と呼びます。
RASは、自分が重要だと判断した情報を通します。
自分の名前や、興味がある人の話。
それは、自分にとって重要なので認知するのです。
興味がない人、どうでもいい人の話は、
重要ではないと判断され、フィルターを通さないのです。

そして、ここからです。
重要かどうかの判断基準は
「昨日まで自分が重要だと判断していたもの」によります。
つまり、みなさんは
脳が昨日までの、過去に重要だと判断したものによって世界を見ていますし、 過去の基準で作られた世界にいるということです。
そこを変えない限り、
RASは過去の判断基準でフィルターをかけますので、過去の延長線上の未来しか訪れません。
では、どうするか。
それが、コーチングなのです。
その理論と、スキルを持った人が、 コーチと言えるのです。
—————————————————————-
札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
http://hitolabo.com
Blog Archives



