2015.10.28
抽象度ってどういう意味?
 抽象度ってどういうこと? についてお答えしますね。
 
 「抽象度を上げる」とは、「物事を高い視点から見る」という意味です。
 
 その対義語は「具体」になります。
 抽象度を下げる=具体度を上げる、と言うことです。
 
  
 
 具体的と言うのは、イメージしやすいですよね。
 
 例えば、
 「学ぶところ」をイメージするよりも
 ↓
 「学校」の方がイメージしやすいでしょうし、
 ↓
 「小学校」となると、更に具体的にイメージ化できます。
 
  
 
 「体を動かすところ」をイメージするよりも
 ↓
 「スポーツジム」とか「体育館」の方がイメージしやすいですよね。
 
  
 
 抽象度はその逆です。
 
 「札幌在住の人」を抽象度を上げていくと・・・
 札幌市民 → 北海道民 → 日本人 → アジア人 → 地球人
 となっていくでしょう。
 
 抽象度が低いゴールとは、自分の利益だけを考えている状態です。
 我田引水スタイルは、抽象度が高い人にはすぐにわかってしまいます。
 
 その逆が抽象度が高い状態。
 
 つまり、自分の利益 ⇔ より多くの人の利益
 
 より多くの人が利益を得られる視点。
 それが抽象度が高い状態です。
 
 あなたのゴールを、より多くの人が利益を得られる視点で考えてみてくださいね。
 
 —————————————————————-———————————-———————————-——————
 札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
 ~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
 http://hitolabo.com
Blog Archives



