2016.04.06
ラポールとネガティブラポール
 「ラポール」と言う言葉を聞いたことがありますでしょうか。
 
 「信頼関係」と訳されることが多いのですが、もともとは心理学の用語で、カウンセラーとクライアント間で
 互いに信頼し合い、安心して感情の交流を行うことができる関係のことを言います。
 
 セミナー等の講師と参加者やコーチとクライアントなどでは、
 もう自分の場(セミナーであれば講師側です)相手が入ってきた時点で、少なからずラポールは発生しており
 プロのコーチは、より強いラポールになることもあるでしょう。
 
 ※「ハイパーラポール」(苫米地博士が言いはじめました)とは、また別です。依存的な要素が強いと言えるでしょう。
 
 ただ
 その強さに応じて、裏のラポールも同時に発生して(ネガティブラポール)まして、
 
 よく言う、愛情が憎しみに変わる(愛情が強ければ憎しみも同じだけ強い)とか、
 親子や恋人同士のわがまま、なんかもこれに当たります。
 
 何かを見るとことで、その裏側も存在しており、人は物事を見たいように見ていますので
 そこには必ず、「バイアス」がかかっていることを知っておく必要があります。
 
 —————————————————————-———————————-———————————-——————
 札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
 ~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
 http://hitolabo.com
Blog Archives



